普通に暮らしていると、インフルエンサーなんて特別な人がなるのだろうと思われるかもしれませんが、1年前までは私も、人生に閉塞感やモヤモヤを抱えながら生きていました。 「え?ホントですか?」と思う方のために、私を知る方に、私、真柄敏也のBeforeAfterをインタビューしました。
皆さんは「会社員」をどのように捉えていますか??
安定していて、何事もなければ毎月お給料が入るためリスクが少ない反面
この安定から、飛び出すことに勇気が必要
今の会社を辞めた時、自分はどれくらい社会で通用するのか…など
不安を感じている人もいるかもしれません。
では、これからの時代を生きる私たち会社員に必要なのは何か。
それが「主体性」です。
会社員も主体性を発揮する必要性が高まっているのです。
第1章では、これから会社員に必要となってくる主体性、そしてリスクマネジメントを通して、どのようにチャンスを掴み、人生を豊かにしていくのかをお伝えします。
一歩踏み出して、リスクをチャンスに変えることで、あなたの人生も大きく進化します!
LinkedInは経営者や個人事業主だけのものなのか。
こたえは「いいえ」です。
世界で10億人が登録するビジネスSNS LinkedInには社会や人生を変えるだけのポテンシャルがあります。また、「応援する文化」によってWin-Winが生まれ、全員がしあわせになれるSNSなのです。
第2章を読んだら、すぐにLinkedInを始めたくなりますよ!
LinkedInを始めたからと言って、誰でもすぐにインフルエンサーになれるわけではありません。では、どうやってインフルエンサーになったのか。
第3章では「わたしはこうしてインフルエンサーになった」と題して、インフルエンサーになるまでの流れをお伝えします。
最初はうまくできなくても大丈夫。ぜひ、第3章を参考に実践してみてください!
自分の今までの人生の壁を越えたら、国の壁をも越えることができるのがLinkedIn。
たくさんの方の成長に役立てていただきたいです!
第4章 LinkedInで活躍する会社員ユーザーの実例紹介
LinkedInを始めようと思っても、これは特別な人だけが出来るのでは?と、思ってしまう方のために、今回15名の方にご協力いただき、LinkedInでどのように人生が変化したのか、お話を伺いました。
きっと本書を手に取ってくださる皆さんも共感するような、素敵な方ばかりです。
ぜひ読んでみてください!
協和キリン株式会社CSR推進部
リスクマネジメントグループ グループ長
1992慶應義塾大学 法学部法律学科卒業後、武田薬品工業株式会社
(医薬営業本部、人事部、クライシスマネジメント)で27年勤務後、現職。
現在は、現職およびLinkedIn活用コーチ、
チャンスマネジメント研究家として、東京を拠点に副業(二刀流)に挑戦。
LinkedInでチャンスを活かすご支援を開始。主に会社員など組織に属する方を対象に、LinkedInを活用してネットワークを大きく広げ、確固たるブランディングをすること、またチャンスとリスクをどうコントロールするか専門家の視点を提供することで、目標達成を実現するよう伴走する。
ビジョンは「現代に求められるチャンスマネジメント」を日本の企業や個人にもっと浸透させ、企業が持続的に価値を生み出し維持する経営を実現し、個人が一人ひとり生き生きと意義のある人生を送れるよう、微力ながら貢献すること。
「環境が変わっても、変革しない」というリスクを克服して、変革に挑戦し続けることを実践していきたい。
LinkedInでは文学部、洋学部などコミュニティ活動(部活)を運営。
定期的発信を心がけ、フォロワー数も1年半で約1万人増え、日本インフルエンサーとして最高3位(24年8月) になる。
LinkedIn Top Voiceを4つ (リスク管理、緊急事態管理、企業サステナビリティ、ライフコーチ) 認定される。
日本最大のリスクマネジメントイベント「危機管理カンファレンス」で講演(2019年、2021年、2024年)。 日経新聞主催のリスクマネジメントフォーラムで特別講演(2021年)。
Harvard Business Review 2019年9月号 グローバルリスクマネジメントを成功させる5つの要件(対談記事)グローバルリスクマネジメントを成功させる5つの要件(対談記事)に掲載される。
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/%E6%95%8F%E4%B9%9F-%E7%9C%9F%E6%9F%84-113790117/